『言葉の常識』
◎嫌われ言葉を使わない!
会話をしていて、思わず興ざめしてしまう痛すぎる話し方。
気付かない間についやってしまいがちですので注意が必要です。
具体的に、どのような話し方が嫌われますかの例を挙げます。
■「〜じゃないですか」
これは「何をえらそうに」と思われがちな言葉です。
人は決めつけられるとついイライラします。反発して「そうかなぁ?」と言いたくなります。
■「まぁ、黙って聞いてよ」
これも、相手の反発を招きやすい言い方です。話を聞いてもらいたいのは分かりますが、
あまりにも相手の気持ちを無視しています。このような時は
「ちょっと私の話も聞いてくれるとうれしいんだけど」というように、
相手を尊重しながら切り出すようにしましょう。
■「あのですね」
これを言われるとカチンとくるという人も多いのではないでしょうか?
まるで、何も理解できていないのをバカにするような言い方と受け取られがちです。
どんなに物わかりの悪いお客様でありましてもイライラして「あのですね」などと
言ってしまうのはNG。丁寧な態度を心掛けるようにしましょう。
■「私ならそういうやり方はしない」
こう言われると、やはりカチンと来ますよね。自分の意見を否定されたも同じだからです。
これが「私ならこうするけど、そういうやり方もあるんだね」という言い方なら、
相手も素直に聞くことができるのですが・・・。
■「あんたさぁ」
親しい仲ならまだしも、知り合ったばかりの人にこう言われるますと「なれなれしいな」と
不快感を感じますよね。
「なんでお前にあんた呼ばわりされなくちゃいけないんだ」と思われること必至です。
■「真面目だねぇ」
真面目というのは本来いいことなのですが、どうも相手を小馬鹿にする目的で使われることが多いようです。
一生懸命仕事をしている同僚を見て「真面目だねぇ」と皮肉を言うのは、最高に失礼な行為。
バカにしているのが相手に伝わってしまいます。
※目上の人へのNGな言葉使い:「おやりになりますか?はNG」・「上司を褒めるのはNG」
■「了解しました」はNG
こちらもつい使ってしまいそうな言葉ですが、目上の人に対して使うのはNG。「了解」は目上の方の「許可」を表す言葉です。
「どうしてお前の許可がいるんだ!」と思われても仕方がありません。正しい言葉遣いは「分かりました」・「承知しました」です。つい使ってしまいがちな言葉だからこそ、実際に何度か言葉にして覚えるのがおすすめです。
■「さすがですね」はNG
上司の行動に「すごい!」と思った時、口に出してしまいそうなのが「褒め言葉」です
。「さすがです」のほかにも「お上手」・「感心しました」など・・・。
丁寧な印象の褒め言葉として、使いやすそう。しかし、ここに落とし穴が。
実は「上司を褒める」こと自体がNGなのです。
褒めるということは、評価をするということ。これも本来は、目上の人から目下の人にすることなのです。
では、上司に自分の気持ちを伝えるときにはどうしたら良いのでしょうか。
「褒める」のではなく、「ありがとうございます」・「勉強になります」などの言葉で
「感謝」や「尊敬」の気持ちを伝えましょう。
■「おできになりますか?」・「おやりになりますか?」はNG
目上の人に対し、「できる・できない」を聞くのは失礼にあたります。
しかし、「相手が○○をできるのかどうか」を知りたい場面というものは、実際にあるものです。
こうした時にはどのように言えば良いのでしょうか。
「できる」・「できない」を聞くのが駄目ならば「やる」・「やらない」を聞きましょう。
こちらは経験や事実を確認する言葉なので、失礼にはあたりません。
そこで、つい使いたくなるのが「○○をおやりになりますか?」という言葉。
これならば!と思ってしまいそうですが、実は、これもNGです。
「やる」は「する」のくだけた表現で、敬語ではありません。正解は「○○はなさいますか?」
という表現。聞いてみると納得!ですね。
実に奥が深い敬語を、すぐに完ぺきにマスターするのは難しいもの。
しかし、社会人経験が長くなればなるほどに、「当たり前のスキル」となって行きます。
自分で勉強することはもちろんですが、先輩や上司に間違いを指摘された時には、
素直にそれを受け入れる姿勢も大切です。学ぶ姿勢を大切にして、生きた「敬語」を学ぶのがおすすめです。
※何気ない一言が失礼に。言ってはいけない言葉「了解です」
・「お分かりですか?」・「いい質問ですねぇ」
決して相手を傷つけたり、不愉快な思いをさせようとして使った言葉ではないのに、
結果として失礼になってしまった。こんな悲劇を防ぐためにも、言っていい言葉、
言ってはいけない言葉について勉強しておきましょう。
■上司から指示や命令を受けた時
上司から「これやっといて」などと指示や命令を受けた時、何と言って返事してますか?
ありがちなのが「分かりました」・「了解です」の言葉です。
何がいけないの?ちゃんと「分かった」と返事してるじゃない?と思うかもしれませんが、
実はこれらは同僚や部下に対して使う丁寧語。上司に対して使ってしまうと失礼に当たるのです。
正解は「かしこまりました」・「承知致しました」という謙譲語なので、間違えないようにしましょう。
■自分の説明の後に付け加える言葉
自分の意見を一通り説明した後は、相手がちゃんと理解してくれたかどうか気になるもの。
そこで言ってしまいがちなのが「分かりましたか?」・「お分かりですか?」という言い方です。
でもこれはNG。目上の方に使う言葉としては適していません。
正しくは「ご理解賜ったでしょうか?」です。この言い方なら、相手のプライドを傷つけずに
確認を取ることができます。目上の人にとって、自分より下の者から「分かった?」
という意味のことを言われるのは屈辱を感じやすいもの。
丁寧な言葉遣いで相手のプライドを刺激しないよう気をつけましょう。
■「いい質問ですねぇ」はNG!
相手からなにか質問をされたら、何て答えていますか?友人同士なら「今のいい質問だね!」
なんて軽いノリで言ってしまってもいいのですが、目上の人に対してはNG。
そもそもそんな答えを求めて質問したわけではないし、「いい質問ですねぇ」などと言われると、
なんとなく上から目線に思えてカチンとくるものです。
こういう場合は、相手の質問に対して率直に答えるようにするのが正解です。
問われたことに一生懸命答えようとする姿が相手に感動を与え「誠実なやつだ」
・「こいつは信用できる」という印象を与えます。
※タイプ別にほめ方も変える? 「後輩をほめて伸ばす方法」
「ほめられて伸びるタイプ」を自称する人って多いですよね。
確かに怒られてばかりではツラいけど、甘やかされっぱなしでも能力は伸びにくいもの。
では、どんなふうにほめると人はやる気を出すのでしょう。
ほめ上手な働く女子に、後輩のほめ方を聞いてみました。
■具体的にほめる
たとえば、「このデザインいいね」ではなくて「この配色いいね」とか、「ここのカーブがいいね」というように、ディテールをほめるようにしています。漠然とほめると、喜ばせることはできるけれど次に生かしにくい。ピンポイントで伝えて、次の仕事につながって行くようにしたいと思っています。
ほめ上手は、ただほめるだけでなく次へのモチベーションと能力アップまで考慮しているんですね。
■第三者がほめていたことを伝える
「部長があなたのこと、仕事早いってほめていたよ!」というように、人から聞いたことを伝えます。直接より、間接的に言われることで「あの人、そんなふうに思ってくれていたんだ」と喜びがアップする気がします。
一度に2人からほめられた気分を味わえそう。
■成長したところをほめる
「昔に比べると、こういう部分が本当に成長したよね」と、過去と比較してほめるようにしています。
ちゃんと成長を見ているよ、というのも遠まわしにアピール。あまり多用しすぎると、
「耳が痛いから、過去のことばっかり引っ張り出さないで」となりそう。
たまに言うと効果的かも知れません。
■苦労したところをほめる
「ここ大変だったでしょ、よくがんばったね」と、苦労したところをほめるようにします。
新人のころ、すごく大変な作業をしたとき先輩に言われて、「ちゃんと見てくれているんだ」と
感じたことがありますので。
きちんと苦労したところを評価してくれると、「仕事の大変さをわかった上で任せてくれた」と
感じることができそう。
次は、タイプ別にほめ方を変えているという人の意見。
■男子はすぐに、女子は時間差でほめる
後輩男子をほめるときは、その場で「すごいね!」とか「頼りにしてるよ」という言葉を連呼。
直接的な言葉をすぐに言うことで喜んでくれる気がします。
女子の後輩には、その場では「ありがとう」だけで済ませておいて
、就業後に「あれをやってくれて助かったよー」という具合に時間差でほめます。
じわじわと伝えるのがミソ。
「男に媚びる」印象をつけないようにしないと、女子を敵にまわしてしまうので注意!です。
■マイナスとプラス、どちらを先に言うかが重要
怒られることに対して身構えるタイプには「ここがまだ足りないけど、ここは良いかったよ」と、
先にマイナスの要素を伝え、プラスのことを言って終わります。
逆に、ほめて終わると「ほめられた」とだけ勘ちがいしてしまうタイプには「ここが良かったよ、
でもここは直して来てね」とプラスのことを先に言います。
伝える順番によって、相手への伝わり方が変わるんですね!
ほめることに限らず、ちょっとした気遣いやひと言があれば、気持ちよく仕事が出来ますよね。
後輩の能力を上げるためには、自分の「ほめスキル」を上げるのも大事かもしれません。
紹介した中で、明日から使ってみたい! というほめ方はありますか?
社外の人への言葉には注意していても、うっかり間違った言葉を使ってしまいやすいのが上司への言葉。
こんな間違った言葉づかいをしていないかを、もう一度チェックしてみましょう。
■上司にねぎらいの言葉をかける時、「ご苦労さまです」はNG
問題を対処するために、あちこち駆けずり回ってくれた上司へ、
ねぎらいの言葉をかけようとつい「ご苦労さまです」・「ご苦労さまでした」と
言ってしまう場合があります。気持ちとしては、そのほうがぴったり来たとしても、
「ご苦労さま」は目下の人に対して使う言葉。上司にねぎらいの言葉をかける時は、
「お疲れさまでした」を使うようにしましょう。
■上司に何か頼みごとをする時の「これ、お願いします」はNG
突然上司の元へやってきて、部下が開口一番「これ、お願いします」なんて
書類を置いていった日には、上司としてはやっぱりイヤな気持ちになるもの。
このような時は、「お忙しいところ申し訳ありませんが」という前置きをつけてみる。
または「お願いしてもよろしいでしょうか?」などのやわらかい表現を使ってみるなど、
上司への気遣いや配慮が感じられる敬語を選ぶようにしましょう。
■上司をほめる時の「すてきなネクタイですね」は実はNG
言われている上司も、実は気づかないことの多いNG言葉が「上司の外見を、ほめる言葉」です。
外見や服装、持ち物などの見た目をほめるという行動は、基本的に親しい間柄同士でする行為。
そのため上司の外見に触れ、「すてきな○○ですね」などとほめるのはNGです。
上司のどこかをほめたいという時には、日頃からの感謝やお礼を中心に
「いつもご指導いただき、感謝しております」など、日頃の上司の態度をほめるようにし、
見た目だけをほめたり、おだて上げたりしないようにしましょう。
■上司を同僚との飲み会に誘う時、「ご一緒に行かれます?」は完全NGではないが…
敬語として決して間違いではなく、完全にアウトという訳ではないのですが、
なぜか上司の鼻につかれやすいのが「行かれます?」・「○○されます?」など敬語。
これは地域によりましては、敬語の使い方に差があることに理由があるようです。
ちなみに関東圏では「行かれる」・「言われる」よりも、「いらっしゃる」
・「おっしゃる」を使う人が多いです。
「行かれる」・「言われる」で上司がちょっと嫌な顔をする時は、「いらっしゃる」
・「おっしゃる」を使ってみましょう。
また、上司にお誘いをかけたり、何かを尋ねたりする時は、「ご一緒にいらっしゃいませんか?」
・「○○されますか?」など、最後に「か」をつけるとぶしつけな印象が少なくなります。
上司や社員同士での言葉づかいは、正しいのか正しくないのか、時によくわからなくなることがあります。
基本的に自分が言われて「嫌だなぁ」と感じた言葉づかいは、相手に使わないようにするのがベスト。
失敗を糧にして、どんどん上司とコミュニケーションを取りながら、
正しい言葉づかいを覚えて行きましょう。
コメントを残す