223[ コミュニケーションの本質 ]◎知っておくべきコミュニケーションの本質と6つのヒント

[ コミュニケーションの本質 ]

◎知っておくべきコミュニケーションの本質と6つのヒント

はじめに

「コミュニケーションがうまい人」と聞いて、頭に浮かぶのはどんな人ですか?

その人のイメージは、あなたが「コミュニケーション」をどのようなものと捉えているかを

表しているかもしれません。

あなたがもっているコミュニケーションについての定義やイメージは、

あなた自身のコミュニケーションを特徴づけ、そして、

コミュニケーションの成果に何かしらの影響を与えています。

ここでは、コミュニケーションについて改めて考えることで、

より効果的なコミュニケーションを実現するためのヒントを探求しましょう。

「コミュニケーション」の語源は「コミュニス(共有する)」

※コミュニケーションとは伝えること?

社会で生きる限り、他のかたとのコミュニケーションをまったく取らずに生活することは非常に困難です。

そのため、コミュニケーションに対する人々の関心はとても高く、

世の中には、コミュニケーション能力の向上を謳ったトレーニングや書籍があふれています。

そして、それらの多くは、いかにうまく「伝える」かに主眼を置いているものが多いようです。

「コミュニケーション」という言葉を検索しますと、「伝達」・「通信」・「交流」・「情報伝達」といった

言葉が並びます。

また、デジタル版大辞林には、「人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと」とあります。

「伝える」というと、一方向だけの矢印が頭に浮かびますが、

「交流」や「伝達し合う」という表現からは、矢印が双方向に向き合っているイメージが頭に浮かびます。

※「伝えたつもり」はなぜ起こる?

コミュニケーションの語源は、ラテン語のcommunisと言われています。

この「communis」には、「共通の」・「共有する」・「分かち合う」といった意味があるようです。

とすれば、コミュニケーションとは、「伝える」という行動以上に、

何かを「共有」するためのプロセスと言ってもいいかもしれません。

コミュニケーションにおいて、しばしば「伝えたつもり」や「わかったつもり」といった

ミスコミュニケーション、時にディスコミュニケーションが起こるのは、

この「共有する」という本来の目的、そして、伝え「合う」という点を失念しているからだと言えるかもしません。

コミュニケーションはキャッチボール(R)ー「共に・双方向」へ

では、「共有する」という本来の目的、そして、伝え「合う」コミュニケーションとは、

具体的にはどのようなものでしょうか。

・・・部下や同僚と、顧客と、そして家族や友人とのやりとりを一度、思い浮かべることからスタートです。

普段どんな風にやり取りをしているのでしょうか?

コミュニケーションのキャッチボールがもたらすもの

さて、あなたは普段、どのくらいキャッチボールできているでしょうか?

「伝える」という関わりにおいても、キャッチボールは必要です。

「伝えたつもり」・「理解したつもり」・「わかったつもり」が起きるのは、

往々にして、そこにキャッチボールが欠落しているからです。

たとえば、自分から何かを伝えたら、最後に「どんな風に伝わりましたか?」

・「何か質問はありますか?」とキャッチボールを続けます。

相手が何かを伝えてきた時にも、「こんな風に理解しましたがあっていますか?」

・「もう少し○○について教えてください」とキャッチボールを続けます。

そうすることで、ずいぶんとミスコミュニケーションが減るはずです。

そして、そうした内容や情報、目的の共有以上に、コミュニケーションのキャッチボールがもたらす

大事なものがあります。

それは、「関わっている」という実感です。

コミュニケーションといいますと、どうしてもその内容や質、

そしてそれによってもたらされる結果に注目しがちですが、それ以上に大事なのは、

まずはコミュニケーションが「ある」こと。

つまり、そこでキャッチボールが交わされていること。

それ自体がとても重要なのです。

<コミュニケーションを実現する6つのヒント>

コミュニケーションにおいてうまくキャッチボールするためには、

実際のキャッチボール同様、練習が必要です。

と同時に、次のようなコミュニケーションの約束事を守ることが大切です。

1.始めようという意図をもつ

意図があって、初めてコミュニケーションが成り立ちます。

まずは「キャッチボールを始めよう」という意図をどちらかがもっている必要があります。

2.相手の同意がとれている

一見当たり前のようですが、実際には、相手がコミュニケーションを交わす準備ができていないのに、

一方的にボールを投げつけているということが少なくありません。

3.適度な距離をとる

実際のキャチボールと同様、近すぎても遠すぎてもキャッチボールは成り立ちません。

相手との適度な距離があって、初めてコミュニケーションは成り立ちます。

そこには物理的な距離、心理的な距離の両方が含まれます。

相手を観察し、相手が許容する範囲まで近づく。

同時に自分の緊張の度合いなども測りながら距離感を測りながらコミュニケーションする必要があります。

4.完了させる

自分が投げて相手が受け取る、受け取ったボールを相手が投げて、自分が受け取る。

ここまでが、キャッチボールの1ユニットです。

5.受け入れる

「受け入れる」とは、相手に「同意」することではありません。

話の内容を受け入れることと、相手がそう思っている、ということを受け入れることとは違います。

相手がそう思っていること、そして相手の存在を受け入れるということです。

6.受け取りやすいボールを投げる

人は向き合うと、真剣になりすぎるあまり、無意識のうちに勝ち負けの構造に入ったりしてしまいします。

そうなりますと、いつの間にかキャッチボールがドッジボールになってしまうことも。

相手が受け取りやすいボールを投げるよう意識することも大切です。

おわりに: コミュニケーションとは?

さて、ここまで「コミュニケーションとは何か」について考えてきましたが、いかがだったでしょうか。

“コミュニケーションとは、共に目的地に向かうことであり、共有することであり、

そのプロセスは「キャッチボール」である“

このことを意識するだけでも、おそらく選ぶ言葉や声のトーン、会話のタイミングや間が変わってくるはずです。

日々、明るく楽しく生きて行く大切なコミュニケーション。

ご実践下さい。