294[ リーダーになれる境目 ]◎あなたは一生「作業屋」で終わるか、リーダーになるか? その分かれ目とは・・・。

[ リーダーになれる境目 ]

◎あなたは一生「作業屋」で終わるか、リーダーになるか? その分かれ目とは・・・。

≪なぜ『マインドセット』が重要なのか≫

成長を加速し持続するための3つの要件、

(1)『マインドセット』を持つこと、

(2)個別のスキルを習得すること、

(3)スキルの使い方を磨くこと

のうち、スキルの使い方を磨くプロセスは、個別スキルを習得することに比べて泥臭いし、

どれだけ頑張れば成果が出るのかもわかりにくいものです。

ましてや『マインドセット』と言われても、それがどんなものか、はっきりしないし、

目に見える成果に直結しているようには思えないでしょう。

しかし、だからこそ『マインドセット』が重要だと言えるのです。

ビジネスパーソンはどの企業でも、働くにつれて求められる役割が変化します。

あわせて、求められるパフォーマンスの質も変化します。

新入社員に(特に日本企業において)求められるのは、

作業者としてのパフォーマンスが中心であることが多く、この頃はリーダーについていく

「フォロワー」です。

スキルだけで貢献できるのは、この段階のみです。

主にリーダーから与えられた指示に従って仕事(作業)をしますので、

スキルを習得して作業効率が上がることが成長となります。

しかし、スキルマニアの人たちは、そのまま一生「作業屋」、

あるいはフォロワーであり続けたいのでしょうか?他人の答えで仕事をするフォロワーから、

自分の答えで仕事をするリーダーになりたいのであれば、ひとつ壁を越えなくてはならないのです。

そして、その壁を越えるために必要なのが、3つの『マインドセット』なのです。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

<他者への貢献に対する強い思い――『マインドセット(1)』>

非常に逆説的ですが、「成長したい」というのが主たる動機で仕事をしている人は、

十分な成長が見られない傾向があります。

彼ら、彼女らの「成長したい」という思いの背景には、褒められたい・給料を上げたい、

または、成長を実感して自分が満足したい、などの理由があり、主体はあくまでも「自分」です。

しかし、本来、成長は“手段”にすぎません。

成長が目的になりますと、壁に突き当たったときに乗り越えるための力が出ません。

自分の成長は自分だけのものですので、自分が諦めてしまいますとその頑張りが続かないのです。

自己成長が好きな人は、プライドが高いことが多く、失敗し続けながらも挑戦を繰り返すという

「泥臭いこと」を避けてしまいがちです。

あともう少しの頑張りでブレークスルーなのにというところで諦めてしまうのです。

一方、うまくクライアントの役に立てなかったときや十分な貢献ができなかったときに、

「クライアントの役に立ちたい」・「成果を出したい」・「貢献をしたい」という気持ちが

強い人ほど、自分自身の力の足りなさにいらだちを感じ、成長したいという思いを持ちます。

こうした「クライアントの役に立てるようになるために成長したい」という気持ちが

一番強い成長の原動力になるのです。

正解が見えないなかで、何度もチャレンジをするのはとても苦しいものです。

そうした苦しいときに、足を止めてしまうのか、それとも頑張れるのか、結局その違いは、

「役に立ちたい」・「成果を出したい」という気持ちがどれだけ強いかに尽きます。

<何度もチャレンジを継続できる折れない心――『マインドセット(2)』>

学校の勉強や資格試験であれば、過去の問題をある程度解けば、出題のパターンがわかりますし、

成功(合格)への近道も見えてきます。

しかし、ビジネスではそうはいきません。

存在するすべてのパターンを学ぶことはできないのです。

前提条件はどんどん変化しますし、そもそもどんな前提条件が存在しているかわからず、

不安なまま走り出さなくてはならないことが多いものです。

実地経験を積むことでしか学べませんので、近道は存在しません。

従いまして、「近道は存在しない」と認識するところがスタート地点だと言えます。

「こっちの道を行けば近い」とわかっている経路ばかりを通ったり、

「自分ならできる」とわかっていることだけをやったりしていては、

成果につながらないばかりか、成長することなどできはしません。

できるかできないか不明な状況でも足を止めず、諦めずにやってみないと、成長はできません。

「不安だ」と思うのは、今の自分ではできないかもしれないと感じるからです。

できないかもしれなくても、その不安に負けずにやってみることで、学ぶことができます。

不安に思う気持ちのなかに成長の芽があるのです。

そこで足を止めてしまっては、みすみす成長の芽を枯らせてしまうことになります。

逆に居心地の良い状況に身を置いている限り、成長は加速しません。

「最近調子がいいな、うまくいくな」と思ったら、むしろ要注意です。

ある経営者の方と議論をしていたときのことですが、「最近は経営者受難の時代になりましたね」と

いうこちらの問いかけに対して、「安定した環境だと変化できないでしょう。

新しいことにチャレンジするうえでは、最高の環境だと思っていますよ」という

答えが返ってきました。

この経営者の方が、「社内に抵抗勢力がいてできなかったことに着手できる」と

前向きに捉えて話をされていたのが強く印象に残っております。

気持ちのなかの「慣性の法則」をどうマネジメントするか。

「抵抗勢力」は我々一人ひとりの気持ちのなかにも存在します。

そうやって、自分自身のなかの「抵抗勢力」に打ち勝ち、チャレンジした結果

失敗することもあります。

そのときに大切なのは、「やっぱり、やめておけばよかった」と思わないことです。

世の中、やってみなければわからないことばかりです。

すでにビジネスの世界から引退されたあるかたが、こうおっしゃってました。

「若いうちにできるだけ多くの失敗をしたほうがいい。

責任が重くなってからの失敗は周りに迷惑がかかる。

たくさんの失敗を経験するというのも、若いうちにしかできない経験の一つです」と。

<でない事実を受け入れる素直さ――『マインドセット(3)』>

新卒でも中途採用でも、成功体験を持っている人は多いものです。

自信も持ってます。

そういった人たちが陥りやすい罠(わな)があります。

壁にぶつかったとき、無意識とも言えるレベルでまず「マネジャーが悪い」

・「チームのメンバーが悪い」・「データがなかった」など、

周りに原因を求めてしまう傾向が強いのです。

「自分にはこの会社は合わない」・「向いていない」と、諦めてしまう人もいます。

しかし、長期的に成長し成功しているかたがたは、失敗したときやうまくいかないときに、

まず「自分に原因があるのではないか」と考え、客観的に振り返る素直さや謙虚さが備わってます。

そこから改善点を見つけて、建設的により良い解ややり方を追求していくことができるのです。

世間一般に成功者というものは、自信満々で理路整然と自説を主張する人というイメージを

持たれているかもしれません。

しかし、付加価値を生み出し、成果を出し続けるかたがたは、

実はこうした素直さや謙虚さをお持ちです。

壁にぶつかったときに、すぐに人や環境のせいにする人が、そこで成長を止めてしまうのに対し、

「どうしたらうまくいくのか?」・「何をすれば役に立つのか?」という発想に切り替えて

頑張れる人は、失敗や壁さえも糧にして成長を続けられるのです。

自分では変えようがない、他人の行動や環境、運にばかり目を向けると、結局立ち止まり、

あきらめてしまうことになります。

一方、自分ができることにフォーカスして、絶えず「どうすれば役に立つのか?」を

考えられる人のほうが、長期的に見て成長でき、成果に貢献できます。

・・・あなたは一生「作業屋」で終わりますか?リーダーとして自己を確立しますか? 

その分かれ目が『マインドセット』です!