207 『ホスピタリティ精神の磨き方』

『ホスピタリティ精神の磨き方』

◎適度なホスピタリティを身につける・・・心の安定!

きめ細やかな気遣い・相手を喜ばせたい気持ち・人に奉仕する心。

ホスピタリティは接客業や介護だけでなく、恋愛シーンやビジネスシーンなど

あらゆるところで必要とされるものではないでしょうか。

しかし、あまりにやりすぎると相手を困らせることも。

適度なホスピタリティはどうしたら身に付くのでしょう? 

例)北陸地方の温泉街で約40年にわたり旅館を支えてきた大女将・ミズエさん(60歳)(仮名)。

「うちは小さな旅館だから、常連客でもっているようなもの。

何度も来たくなる空間にするよう、いつも心がけています」と優しく話すミズエさんに、

ホスピタリティについてお話を聞きました。

ホスピタリティを身につける上での心得を教えてください。

●お客様は神様じゃない。

『昔から「お客様は神様です

なんて言われてますが実際は、神様のような扱いをされてもお客様は喜ばないもの。

ぺこぺこした態度でひたすら「かしこまりました、申し訳ございません

なんて同じ態度ばかりとるのは、お客様を観察する能力の足りない人がやることです。

お客様の帰り際、「いらっしゃったときより、なんだかお顔色が良くなられました?

なんて心から伝えられると良いですね』・・・相手次第で接客の仕方を変えるスキルを身につけるには、

まず観察からですね。

●自分の部屋の窓をピカピカにする。

『最近の若い人は、自分に尽くすことがあまり上手ではない気がします。

しかし、自分へのホスピタリティのない人が、お客様に奉仕できるわけがないんですよ。

奉仕の喜びを学ぶため、毎年新人さんに与えている課題は「自分の部屋をきれいにすること

。少しの労力で自分の手で部屋の窓をピカピカにすると、自分のしたことがうれしくなるでしょう。

きちんと手をかけて自分を喜ばせる能力のある人が、上手にお客様を喜ばせられる人なんです。』

・・・「自分を喜ばせる」と聞くと、自分にお金をかけるようなイメージがありますが、

お金より手をかけろということですね。

●花を生ける余裕を持つ。

『私の旅館には必ず花を生けています。春なら、ご近所さんの桜の木の枝を少し頂いたり、

ミズバショウを生けるなど、必ず旬のものを飾っていますね。私自身もよく旅行をしますが、

老舗旅館ほどお花のセンスが良いもの。旅館は景気に左右されやすいので、

どうしてもお花代からカットすることが多いようですが、それでもお花代をケチらない旅館は、

お客様を喜ばせる気持ちを失っていない証拠。

人様の笑顔で、自分の生命線をつないでいける女将のいる旅館は、結果生き延びるんですよ。』

・・・自分自身のことでいっぱいいっぱいになりそうな時ほど、

人を喜ばせる気持ちや茶目っけを忘れたくないものです。

●ひとことアドバイス。

『なぜか旅館で長く働く女性は、家ではわがままなタイプが多い。

360度奉仕の姿勢を持つ必要なんてないんです。

自分を適度に甘やかすことも、ホスピタリティを湧き起こすのに必要なエネルギーなんですよ。』

・・・仕事や人間関係で心に余裕がない時は、ホスピタリティ精神なんて吹っ飛んでしまいますよね。

それでも人に尽くせるだけの余裕が欲しいものですが、大女将曰く「経験ね」とのこと。

若いうちに”いっぱいいっぱい”になるのも大切なことかもしれません。

焦らず、頑張りましょう。