238[ ストレスが取れる睡眠 ]◎疲労回復に一番効くクスリ:睡眠!

[ ストレスが取れる睡眠 ]

◎疲労回復に一番効くクスリ:睡眠!

疲れが取れる“最高の眠り方”教えます。

仕事で忙しかったり、ストレスがたまったり…。

そんな日中の疲れは、その日の夜と休日のオフ時間に、しっかり取り去りたいもの。

しかし実際には疲れはたまる一方…そう感じることはありませんか?疲労をため込まず、

確実にカラダと心を休息に導くためのさまざまな方法をご紹介致します。

「疲労回復に一番効くクスリ」が“睡眠”。

<しっかり疲れがとれる眠り方を教えます!>

◆まずはチェックテストをやってみましょう。
当てはまるものはありますか?

□眠りに就くまで30分以上かかる。

□睡眠中に3回以上目が覚める。

□目覚めたい時間の30分以上前に起きてしまう。

□出勤から帰宅までの間に眠気を3回以上感じる。

一つでも当てはまる人は、1回の眠りで疲れを取り切れていない証拠です。

カラダと心をリセットし切れず翌朝を迎えてしまい、日中のパフォーマンスが上がっていないはず。

眠り方を見直してみましょう。

そもそも睡眠は、カラダの隅々の細胞レベルで“修復が行われる時間”です。

その修復を行う成長ホルモンが、分泌のピークを迎えるのは夜中の0時から3時の間。

その後、3時から6時は心の修復を行うコルチゾールというホルモンが最も多く分泌されます。

カラダと心を効率よく修復させるには、0時から6時の時間帯を睡眠に充てると良いでしょう。)

また、眠る時間帯に加えて、睡眠時間もポイントになります。

「90分の倍数の時間で眠るのがおすすめ」です。

睡眠は、レム睡眠とノンレム睡眠とがワンセットになった約90分のサイクルが繰り返されます。

前者はカラダの、後者は心のメンテナンスをするため、

後者のノンレム睡眠が終わる頃を見計らって目覚ましをかけておきますと、

短い睡眠でも記憶が整理された状態で目覚めることができます。

そうしますと、起きるのもさほど辛くありません。

では寝つきを良くするには、どうすれば良いのでしょうか。

帰宅後は間接照明にしたり、パソコンや携帯を使うときは黄色いレンズの眼鏡を使用したりするなど、

ブルーライトをカットすることも大事ですが、「体温の変化を利用するのが一番」です。

「眠気は体温がグッと下がる時に、温度の落差で生じます。

あらかじめ夕食や運動、入浴で体温を意識して上げておくと良いでしょう。

寝苦しさを感じがちな夏こそ、夜はいったん体温を上げるための温活(カラダが温まる活動)を

心がけると快眠できます。

暑いからといってシャワーだけで済まさずに、湯船にしっかりつかるほか、

寝る前にストレッチを行う、温かくて熱を生むタンパク質や炭水化物を取る、といった

「入浴」・「運動」・食事」でしっかりカラダを温めましょう。

そして、より良い睡眠を!