248[ 昭和な言葉とライフスタイル ]◎新入社員へ「昭和な言葉」は通じますか?

[ 昭和な言葉とライフスタイル ]◎新入社員へ「昭和な言葉」は通じますか?

・・・「昭和な言葉』集計をご参考に!年代を感じる昭和な名詞の第1位は、「アベック」です。

同じものを意味するのに、呼び方だけが変化していきます。

しかし、名称が変わったのに、昔の呼び方をつい引きずってしまうことがあります。

☆使うと恥ずかしい、年代を感じる昭和な名詞。

(複数回答可)

第1位:アベック(カップル)29.6% 

第2位:乳母車(ベビーカー)22.9%

第3位:パーマ屋(美容院、ヘアサロン)21.9% 

第4位:メリケン粉(小麦粉)18.6% 

第5位:国鉄(JR)14.2%

<アベック >「祖母が言っていて、意味がわからなかった」(31歳男性/情報・IT/技術職)

・「両親が昔使っていた記憶があるため。

外では聞いたことがない」(24歳女性/情報・IT/技術職) ・「アベックは本当に古いと私でも思うが、

8歳上の彼が普通に使う」(40歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)

<乳母車 >「聞き返されてしまう言葉ですね」(47歳男性/ソフトウェア/経営・コンサルタント系)

・「昭和どころか大正な感じ」(32歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職)

・「乳母車と言ったら友達にびっくりされた」(27歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)

<パーマ屋> 「同い年の妻にも、今時そんな呼び方しないと笑われました」(47歳男性/アパレル・繊維/事務系専門職)

・「小さい時は言っていた気がする」(29歳女性/医療・福祉/専門職)

・「パンチパーマなイメージ」(26歳女性/小売店/販売職・サービス系)

<メリケン粉> 「懐かしい。昔はよく聞いたし使ったよ」(46歳男性/電力・ガス・石油/技術職)

・「メリケン粉って、意味を知ってる子が周りにいないので」(26歳女性/金融・証券/営業職)

・「メリケン粉は初めて聞いたから」(27歳女性/機械・精密機器/技術職)

<国鉄> 「テツ相手のみに通用します」(42歳男性/学校・教育関連/技術職)

・「生まれたころには国鉄は存在してなかったから」(24歳男性/団体・公益法人・官公庁/専門職)

・「時々親が私鉄(京成)と並走している総武線を『国鉄』という」(25歳男性/食品・飲料)

<番外編:もはや存在しない名称も>

レコード店(CDショップ):「昭和の遺物」(31歳男性/医療・福祉/専門職)

・汽車(電車)「汽車は高校時代の顧問の先生が、電車と言えず、『汽車に乗り遅れて』とか

使っていたから」(31歳女性/小売店/販売職・サービス系)

・ソ連(ロシア)「ソ連はとっくに解体されていて歴史でならうものと思っていたのに、

実は、案外ソ連の時期を体感している大人が多かったのにびっくり」(28歳女性/団体・公益法人・官公庁/技術職)

≪総評 ≫第1位の響きがレトロな「アベック」は、現在でも「アベック優勝」

「アベック本塁打(ホームラン)」など、使う場面はあります。

男女の二人組に関しては、いつからかカップルと呼ぶのが普通になりました。

ちなみに、アベックはフランス語の”~とともに”という前置詞、

カップルは英語の名詞が元になっています。

第2位は「乳母車」でした。

”乳母”とは古代の貴族や王族のもとで、母親の代わりに育児をする女性のこと。

そして乳母車とは、乳児を寝かせたまま運べる箱型の手押し車のこと。

軽量でコンパクトなベビーカーの登場によって、本来の乳母車が姿を消しつつあります。

「乳母車という響きがかわいらしいのに……」という貴重な意見もありました。

第3位は大型ヘルメットのようなパーマ機が連想される「パーマ屋」。

さらに、パーマを「あてる」→「かける」と動詞も変化しています。

カットもパーマもカラーもメイクもやってくれる最近の美容院は、

「パーマ屋」では言葉足らずになってきたのかもしれません。

 ほかにも、「逢引(デート)」・「月賦(分割)」・「旗日(祝日)」など、

最近はあまり聞かない言葉が並びました。

両親や祖父母がよく使うという人は、意味を理解しているし、自分で使うこともあるようですね。 

最近、世代間のギャップを面白く見る番組が大人気のようです。

変化の中にいると気づきにくいのですが、ふと客観的に見てみると、

数十年で驚くくらいライフスタイルは変化しています。

ここでは昭和後期と平成の文化の面白い違いを、懐かしさを感じながら見てみましょう。

平成~令和となり、「昭和も遠くなりにけり」なのですが、

皆さんが昭和を感じるものといえば何でしょうか? 今回は「昭和を感じるもの」を探ってみました。

昭和を感じるものと、その理由を聞きましたのでご紹介します。

●「ナウい」という言葉ナウいと上司が言っていた。

あまりにも古すぎた。

(三重県/男性/26歳)最多はこの回答で、さすがに今使っている人はいないでしょう。 

ほかにも、●ルー大柴さんが良く使う簡単な英単語が混ざったような言葉は、昭和っぽく聞こえる。

(石川県/女性/24歳)このようなご意見が寄せられました。

●どっこいしょーいち的なかけ声言っている人自身も昭和な感じがする。

(神奈川県/女性/24歳)いやいや、これを今言う人はいないと思いますよ(笑)。

●黒電話自分が生まれた平成元年にはほとんど見なかったから。

(神奈川県/女性/24歳)●駄菓子味が現代風ではないから。

(埼玉県/女性/27歳)駄菓子屋さんもどんどん減っているそうです。

東京の日暮里駅前のビルに駄菓子問屋さんがありますよ。

●ブラウン管テレビ見た目の重厚感がすでに昭和。

(福井県/女性/30歳)現在、モニターとしての使用もあります。

●カセットテープ平成に入ってからは音楽CDが普及したし、

録音用ではもはやMDも廃れたので、二世代前のものという印象。

(千葉県/男性/23歳)どうも二世代前の存在だそうです。

●美空ひばりさんの歌昭和の映像によく流れている気がするから。

(北海道/男性/29歳)ちなみに『リンゴの唄』は美空ひばりさんではないですよ。

歌唱は並木路子さんと霧島昇さんです。

●真っ赤な口紅を使っているおばさま現代の感覚では、不自然な濃い赤の口紅を使わないから。

(愛知県/女性/33歳)これは分かりますねー(笑)。

確かにたまにおられますね!●ボンカレー日本で最初のレトルトカレーだから。

(京都府/男性/36歳)実は『ボンカレー』は、日本どころか世界で初めて一般に販売された

レトルト食品なんですよ! レトルトはもともとアメリカで軍用に開発されたものです。

これを一般市場に向けて販売したのは当時の大塚食品が世界初なのです。

●軽自動車を馬鹿にする言動

車(の大きさ、価格)で見栄を張ることが、今のエコカー時代にそぐわない。

(愛知県/男性/29歳)これは確かにそうかもしれません。

軽自動車は今や人気車種です。

 

●京成3300形電車乗り心地や音が昭和。

 

金町線にてお待ちしています。

 

(千葉県/男性/28歳)これは鉄道ファンにしか分からない回答かもしれませんね。

 

●ポケベル会社の新卒君に「ポケベルってどうやって電話かけるんですか」と聞かれた。

 

(東京都/女性/33歳)登場したときは、「これは便利だ!」と思ったものなんですが・・・。

 

いろいろなものが挙がりましたが、いかがでしたか。

 

皆さんが昭和を感じるものは何でしょうか? ■ 学校編◇石油ストーブが激減し、ファンヒーターやエアコンが普及。

 

かつては、暑さはひたすら我慢して寒さは石油ストーブでというのが普通でしたが、最近は安全性を考えてファンヒーターやエアコンが導入されているそうです。

 

近年の夏の異常な暑さに対処してエアコンを使用するようになり、そのまま冬もエアコンを使うようになったケースが多いそうです。

 

■ 生活編◇公衆電話が激減し、携帯電話が普及。

 

子供の頃には当たり前のようにあった公衆電話。

 

現在では限られた街中や、公共施設でしか見かけなくなりました。

 

もう活躍の場が無いのかと思われる公衆電話ですが、東日本大震災では携帯電話やPHSが壊滅状態で、唯一繋がっていたのは公衆電話や住宅の固定電話だけでした。

 

有事には頼もしく、さらにご高齢のかたの需要もあります。

 

残っている公衆電話達にはまだまだ頑張って欲しいと思います。

 

◇切符や現金の出番が減り、ICカードや電子マネーが普及。

 

自動改札では、ICカードのみ対応のものが増えてきました。

 

通勤・帰宅ラッシュの際には、皆がすいすいカードをタッチして進む光景が当たり前になっています。

 

遠出する時や地方の路線では切符を購入する事があるので、懐かしく思う人も多いのではないでしょうか。

 

電子マネーは、コンビニや自動販売機で大活躍です。

 

お会計が一瞬で済むので、とてもスマートですね。

 

◇8センチCDが無くなり、CD自体も売れにくくなった。

 

平成初期にはよく見かけた8センチCDですが、最近はほとんど見なくなりました。

 

CDのサイズにバリエーションがあると店頭で陳列しにくいので敬遠されたというのが衰退の理由だそうです。

 

さらにCD自体も売上が伸びず、音楽データをダウンロードするのが主流になっています。

 

iPodの普及が最も大きな理由と言えるでしょう。

 

■ 食生活編◇イタリアンが普及した。

 

どこへ行っても、個人店からチェーン店まで、イタリア料理店がある街がほとんどです。

 

実はここ30年ほどで店舗数は3倍近くに増えていて、その分レベルも高くなっていると言われています。

 

ここまでイタリアンが浸透した理由として、フレンチよりカジュアルで行きやすい、元々パスタやピザに親しみがあるというものがあります。

 

◇ラーメン店が激戦化。

 

昭和時代には、しょうゆ・みそ・しお・とんこつ位しか知られていなかったラーメンですが、平成に入ってからは魚介系・担々麺・つけ麺、最近ではWスープ・トマトラーメンなど、多種多様になっています。

 

ラーメン博物館や、ラーメンガイドブックなどの増加が、大きく影響したと言われています。

 

■ おわりにこのように改めて見てみますと、時の流れに驚かされます。

 

昔の良さも味わいながら、どんどん便利になる生活環境にうまく適応して生活して行くのが理想的ですね。

 

2018年の日本人の平均寿命は、女性が87.32歳、男性が81.25歳で、いずれも過去最高となりました。

 

女性が6年連続、男性が7年連続で過去最高を更新しました。

 

女性の平均寿命87歳としますと、その人が生まれた年は、昭和7年(1932年)になります。

 

昭和初期の日本は、一体どんな世の中だったのでしょうか? ちょっと調べてみました。

 

◇災い多き年。

 

1926年の末に大正天皇が崩御し、一週間ほどで昭和元年が終わりました。

 

翌昭和2年(1927年)、お正月には全国民が喪に服し、歌舞曲の停止・演芸娯楽放送も中止、街にある色とりどりの看板もすべて取り払われました。

 

そんな暗いムードで始まったこの年は、常盤炭鉱爆発事故、北丹後地方大地震、芥川龍之介の自殺、九州沿岸大津波など、何かと不幸な出来事が続きました。

 

◇日本初の地下鉄が開通!暗いニュースばかりではなく、明るいニュースも。

 

この年の年末、日本初の地下鉄が上野~浅草間(2.2キロ)で開通しました。

 

所要時間は約5分半、切符は発売せず運賃は10銭。

 

10銭銅貨を投入して回転腕木を押し回してホームに入る、というスタイルだったそう。

 

駅員さんが切符を切るスタイルを想像していましたが、意外にも今の自動改札に通じるようなハイカラなものだったんですね。

 

◇カレーパンが誕生。

 

今では定番のカレーパンは日本オリジナルだということをご存知ですか? 昭和2年、東京の下町のパン屋「名花堂(現在はカトレア洋菓子店)」が考案し、世に出ました。

 

当初は「カレーパン」ではなく「洋食パン」という名でしたが、いつの間にか「カレーパン」と呼ばれるようになり、今に至っています。

 

当時、パンの中にカレーを入れる発想は、世界中で日本人以外誰も思いつかなかったようす。

 

◇火災報知番号が112番から119番に。

 

当時の電話はダイヤル式だったので、数字の1が最短、最速でかかる番号でした。

 

しかし、誤報も多かったため、3番目の数字はもっとも遠い位置にある9に設定し、落ち着いて回せるように119の番号が割り当てられたそうです。

 

◇「モボ」・「モガ」が大流行。

 

モダンボーイ、モダンガールの略語。

 

大正時代には普通選挙の実施や自由教育運動が起こり、個人の自由や自我の拡大が叫ばれ、積極的に西洋文化を取り入れようとする風潮が見られました。

 

洋服を着て颯爽と歩く、新しい文化を体現した男女をある種の羨望と嘲笑を込めて「モボ」・「モガ」と呼んだようです。

 

当時の服装はまだ着物が一般的でしたが、モボはカンカン帽にラッパズボン、モガは髪をばさっり切ったおかっぱスタイル。

 

現代では個性の一つとして受け止められるのですが、当時の人たちにとりましては非常にブッ飛んだファッションだったみたいです。

 

「昭和も遠くなりにけり」の言葉が使われまして幾年月を数えておりますが、今の80代の方々は、昭和から平成までの日本の移り変わりをどう感じているのでしょうか・・・。

 

あなたの身近なおじいちゃんやおばあちゃんに、お話を伺ってみてください。

 

◇ジェネレーションギャップ発生。

 

相手が年上であれ、年下であれ、明らかに世代が違うと感じる瞬間はありませんか? 職場などでは多く世代が集まるので仕方がないところですが、一瞬固まってしまいますよね。

 

新入社員さんへ、そのジェネレーションギャップを感じる話題について、お聞きしました。

 

【仕事白書「職場での勘違い」】Q.ジェネレーションギャップを感じる話題を教えてください(複数回答可)1位 カラオケの選曲 36.6%2位 子供の頃の学習内容 17.0%3位 流行語・若者言葉 16.5%4位 学生時代に流行していたもの 14.9%5位 アニメやアイドルネタ 13.8%◇カラオケの選曲。

 

・「カラオケはつらい! 同年代と行くに限る」(40歳女性/生保・損保/秘書・アシスタント職)・「カラオケの選曲は時代を感じるものが多い」(23歳女性/医療・福祉/専門職)・「古い曲ばかりを選んでしまう」(26歳男性/学校・教育関連/事務系専門職)◇子供の頃の学習内容。

 

・「ゆとり世代真っ盛りのころだったので、特に勉強に関してはギャップを感じる」(23歳男性/小売店/販売職・サービス系)・「顕著にあらわれる」(35歳男性/機械・精密機器/事務系専門職)・「やっていることが違うので」(22歳男性/金属・鉄鋼・化学/営業職)◇流行語・若者言葉。

 

・「何を言っているのかわからない言葉がたくさんあります」(30歳女性/ソフトウェア/事務系専門職)・「知らない言葉が多い」(26歳女性/情報・IT/事務系専門職)・「ちょっとついていけない」(32歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)◇学生時代に流行していたもの。

 

・「実際、ギャップを感じた」(40歳女性/団体・公益法人・官公庁)・「言葉使いが違うなと思う」(31歳女性/金属・鉄鋼・化学/秘書・アシスタント職)・「日常会話に自然に使っている言葉がすでに違う」(26歳男性/ホテル・旅行・アミューズメント)◇アニメやアイドルネタ。

 

・「ドラゴンボールを知らない世代が出てきたから」(30歳男性/運輸・倉庫/販売職・技術職)・「SMAPが6人だったことを知らない」(35歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)・「合わない」(31歳女性/学校・教育関連)◇番外編:世代間の差、案外大きいです。

 

・言葉づかい「ありがとうございます。

 

を『あざま』という。

 

なんだそれ」(24歳女性/マスコミ・広告/営業職)・日本語の理解力「漢文や古典の素養が皆無。

 

基本的な会話すら怪しい」(52歳男性/情報・IT/技術職)・ブランドの呼び方「オーディオメーカーのデンオンがデノンと改名していたのを新人にいわれてびっくりした」(43歳男性/情報・IT/技術職)≪総評≫第1位は圧倒的に「カラオケの選曲」という結果になりました。

 

これほど世代差が出るものはないかもしれません。

 

わからない曲が多いので、違う世代とはカラオケに行きたくないという声も。

 

第2位「子供の頃の学習内容」も差が出やすい回答。

 

「ゆとり世代」というフレーズを具体的に挙げる方がとても多かったです。

 

小学生から英語を学んできた世代が社会人になるころには、さらに驚かされるかもしれませんね。

 

第 3位「流行語・若者言葉」は、テレビなどのメディアに接触する時間の差が原因かも。

 

第4位「学生時代に流行していたもの」の場合、時代によってブームがあるので、若い世代が知らないことはたくさんありそうです。

 

ジェネレーションギャップというものを、多くの人が否定的にとらえているようです。

 

会話にならないなど、業務に支障をきたすほどの差もあるそう。

 

違う世代同士、お互いに歩み寄りが必要なのかもしれません。

 

いかがでしたでしょうか。

 

コミュニケーション活性化へ向けまして、ある程度は、知識として押さえておくべきものもあります。

 

ご活用頂ければと思います。

 

ですが、やはり何よりも、ざっくばらんに、日常会話の中で、わからないものはわかりませんと、ある面、素直さも重要です。

 

先輩のお立場でも、『ちょっと教えて』のひとことが、コミュニケーション活性化のポイントとなります。